毎年、旧暦の2月の初午の日にお稲荷さんがあります。
いなりずしや赤飯やおかしなどをまつり、宮司さんを迎えて拝みます。
古くから伝わる伝統行事です。
愛媛県 今治市役所吉海支所の職員が、吉海地域の移住交流、暮らし情報、行政情報、産業、観光、イベントなどいろいろな事をお届けします!
掲載内容へのご質問・お問い合わせは、今治市役所吉海支所 TEL 0897-84-2111(代)まで
2013年3月21日木曜日
バラ公園南側臨港道路景観整備
先日、バラ公園南側の道路に、景観整備の目的でパンジー・デージー各150株の植栽を行いました。
春間近なこの時期に、目を楽しませてくれています。
バラの開花はまだ先ですが、公園には遊具・芝生広場等整備していますので、春休みなどを利用してぜひお越し下さい。よしうみバラ公園の開花情報はこちらから
ご来園の節は、こちらも是非ご覧ください。
春間近なこの時期に、目を楽しませてくれています。
バラの開花はまだ先ですが、公園には遊具・芝生広場等整備していますので、春休みなどを利用してぜひお越し下さい。よしうみバラ公園の開花情報はこちらから
ご来園の節は、こちらも是非ご覧ください。
2013年3月20日水曜日
海のめぐみ
津倉漁協の、のり漁がそろそろ最終を迎えています。
12月から約4ヶ月、ほとんど毎日続いていたのりの収穫もいよいよあとわずかになってきました。
今回は、特別にのりの収穫を体験させていただきました。
船は乗り慣れていないと立つだけでも大変です。
しかし、漁師の方々は重たいいかりを担いだり、コンテナに満載ののりを持ち上げたりと、ほとんど陸地と変わらない様子でした。あらためて海の漢のすごさを感じました。
2013年3月18日月曜日
出来かけ教室に新しい作品がお目見え!
吉海町の名所として、すっかり定着しつつある出来かけ教室に新しい作品がお目見えしました。
今回のお題は「原子力発展」
お披露目にはNHKの取材もあり、地元の子供たちと一緒に、にぎやかなものとなりました。
また、子供たちによる新しいアート作品づくりも行われ終始笑い声が溢れる素敵な一日となりました。
2013年3月16日土曜日
未確認物体!?
昨年の10月下旬に海岸沿いの道路を走っていると、ふと海に目を向けると見たことのない物体が…
よーく見てみると………潜水艦のようです。
時々、潜水艦を見たとの話を聞いた事がありますが、実際に動いているのを見たのは初めてで驚きました。
海岸沿いを走る時は、海にも注意して走ってみて下さい。
よーく見てみると………潜水艦のようです。
時々、潜水艦を見たとの話を聞いた事がありますが、実際に動いているのを見たのは初めてで驚きました。
海岸沿いを走る時は、海にも注意して走ってみて下さい。
2013年3月15日金曜日
2013年3月13日水曜日
「ピザ」作り
平成25年2月19日吉海の最北端、田浦地区で「焚き火カフェ」を開催しました。その日、地元自治会婦人部が「ピザ作り」を体験しました。
ただ今からピザ教室を開催します。
生地を延ばします。 トッピング。 焼く前のアップです。 石窯で焼きます。 切ればあとは食べるだけ。 おいしくいただきました。
ただ今からピザ教室を開催します。
生地を延ばします。 トッピング。 焼く前のアップです。 石窯で焼きます。 切ればあとは食べるだけ。 おいしくいただきました。
絶景を望む大島のハイキングコース「大島自然研究路」
お天気のいい日、のんびり景色のいいところを歩いてみたいなと思うことはありませんか?
吉海町の正味から名駒に続く、大島自然研究路はそんな時にぴったりの場所です。
この大島自然研究路は、瀬戸内海の美しい景色を眺めながら、手つかずの自然に触れるとともに、自然の営みを学んでいただくために整備されたものです。
緑があふれる山道をてくてく歩いていると、目の前に瀬戸内海の絶景が広がります。大潮の時には、迫力満点の渦も見えますよ!
ここは島四国の遍路道でもあり、山頂では地域の人たちがまもってきたお堂にお参りすることもできます。
全長1.8km、解説板や展望台も設置されており、徒歩約1時間程度のコースを歩けば、気分爽快です。
大きな地図で見る
杉の丸太ベンチ

大島には、約200年続く島四国遍路の文化が綿々と伝えられています。
真言宗の総本山・仁和寺から「准四国八十八ケ所霊場」の称号を与えられ、
毎年、遍路市の縁日には、近隣はもとより遠方からの巡拝者で賑わい、信仰
篤き島として現在に至っています。八十八ヶ所を2泊3日で回れ、本四国に
比べ、手軽に巡拝できます。
このベンチは、地元のNPOのメンバーが手づくり製作したもので、お遍
路さんの休憩場所として遍路道周辺に設置しているものです。
今年の遍路市は、4月28日から30日の3日間です。遍路体験してみませ
んか。たくさんのお接待が待っています。
2013年3月12日火曜日
2013年3月11日月曜日
お寺カフェ(於:福蔵寺)
平成25年2月7日、吉海町福田の福蔵寺で、お寺のご協力を得て、吉海の各地区自治会長が参加して、「お寺カフェ」を開催しました。
今回は、各地域において防災意識の高揚をテーマに開催いたしました。
福蔵寺住職による阪神大震災の被災体験の講演、災害弱者や要援護者把握についての説明、幸・八幡地区で実施した津波による高台避難訓練の事例紹介、竹を利用した竹飯づくり体験、地元婦人会のご協力による豚汁の炊き出し、防災士の資格を取られた自治会長さんによる簡易トイレの制作体験を行いました。
段ボールを利用した簡易トイレの制作体験
竹を飯ごうのように利用した「竹飯づくり」体験
竹飯のごはんと婦人会の「豚汁」炊き出しの試食
住職の被災体験では、災害時には食料の調達や避難先の情報入手や、避難所での生活が一番大変だったとの事です。
日頃の繋がりにより、被災を免れた方の自宅へご厚意により家族で避難させて頂いた事がすごく助かり、普段からの繋がりの大切さを改めて感じたとの事です。
また、通常の生活に戻りつつある時に、避難所に暮らしていた方々のお話を伺っていると、地震による心のケアが震災後も必要と感じたそうです。
東日本大震災で、地震の他に津波の被害により多くの尊い命が失われましたが、今後私たちの地域においても、東南海地震による大災害が懸念されています。
すべての災害において、被災された方々に心からお見舞いを申し上げるとともに、犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
2013年3月10日日曜日
平山郁夫画伯「しまなみ海道五十三次スケッチポイント」
国道317号から亀老山展望公園へ向う道を林道に曲がらず直進すると南浦地区集落があります。集落入口のヘアピンカーブ内側に花崗岩でできた記念碑があります。絵のアングルから記念碑の位置より実際のスケッチポイントは少し違う場所で描かれたように思われます。
大きな地図で見る
2013年3月9日土曜日
お寺カフェ(於:法南寺)
平成25年1月22日、吉海町椋名の法南寺でお寺や地元のご理解ご協力を得て、「お寺カフェ」を開催しました。
これは、身近な地域で交流事業を行い、地域の支え合い力維持強化を目的として吉海支所で今年度取り組んでいる「おおしまの家づくり事業」の一環です。
内容は、お寺の境内でのカフェ、地元保育園児と地元高齢者の座禅体験や折り紙教室、落語等が開催されました。
雨の中沢山の方が来られ、盛況でした。
住職夫人の西本愛子さんは、実は折り紙名人です。この日、愛子さんの指導による、「お遍路姿のバリィさん」を折り紙で作りました。
その写真が、これ!とってもかわいいでしょ。ちなみに、右側のバリィさんはお船をもってなく、制作途中です。実は、吉海地区のある大島は、「島四国」で有名です。毎年、春の季節には、約2,000人のお遍路さんでにぎわいます。みなさんも、ぜひ、お越しください。
これは、身近な地域で交流事業を行い、地域の支え合い力維持強化を目的として吉海支所で今年度取り組んでいる「おおしまの家づくり事業」の一環です。
内容は、お寺の境内でのカフェ、地元保育園児と地元高齢者の座禅体験や折り紙教室、落語等が開催されました。
雨の中沢山の方が来られ、盛況でした。
住職夫人の西本愛子さんは、実は折り紙名人です。この日、愛子さんの指導による、「お遍路姿のバリィさん」を折り紙で作りました。
その写真が、これ!とってもかわいいでしょ。ちなみに、右側のバリィさんはお船をもってなく、制作途中です。実は、吉海地区のある大島は、「島四国」で有名です。毎年、春の季節には、約2,000人のお遍路さんでにぎわいます。みなさんも、ぜひ、お越しください。
2013年3月8日金曜日
まぼろしの津島いちじく
「津島いちじく」を皆さん、ご存知ですか?
今治市吉海町津島でできるいちじくです。とっても甘くてジューシー!
同じ木を吉海の他の地区に持って行っても、同じ味にはならない不思議ないちじくです。
残念ながら、この津島いちじくは現在7~8本しかないと言われています。
これは、人口が減り耕作放棄地が増加、いのしし等の害獣や病害虫にも負けた結果と言われてます。
このいちじくを仕事で津島を訪問した時に、訪問先のお庭で発見!撮影したものです。試食できないのは残念ですが、写真でご覧ください。
今治市吉海町津島でできるいちじくです。とっても甘くてジューシー!
同じ木を吉海の他の地区に持って行っても、同じ味にはならない不思議ないちじくです。
残念ながら、この津島いちじくは現在7~8本しかないと言われています。
これは、人口が減り耕作放棄地が増加、いのしし等の害獣や病害虫にも負けた結果と言われてます。
このいちじくを仕事で津島を訪問した時に、訪問先のお庭で発見!撮影したものです。試食できないのは残念ですが、写真でご覧ください。
登録:
投稿 (Atom)